琵琶湖東側の飯道山に登ってきました。紫香楽宮跡も観光した
充実の山行です。関西100山完登めざして、もうひとつ三石岳
に登りますね。琵琶湖の西側になります。
京阪坂本駅をスタートしたのが14時10分です。だれてしま
いそうな遅い時間のスタートです。日吉神社への参道を歩きまし
た。寺町の雰囲気です。以前比叡山に登っているから道がわかり
ます。頑張りましょう。
日吉大社東本宮に参拝して、道を登っていきます。八王子山の
牛尾宮と三宮宮にも参拝しました。清水の舞台みたいな柱が立派
です。標高は381m、大きな岩がありました。
山頂からは琵琶湖が見えました。日がよく当たっています。
平野部に家が多いのがわかります。湖面がおだやかでした。もっ
と広く見えたらいいのですが、木がジャマします。
案内を見ていたので、少し戻って山道を歩きます。どんどん下
って、鞍部からまた登ります。広い山道です。石仏が並んでいる
のを見ると、歴史の重みを感じました。植林地になり、山道らし
い狭さになりました。
展望がありません。木陰の道です。分岐があるから悩みます。
林道にでたので安心して歩いています。静かです。途中に琵琶湖
が見える場所がまたありました。うれしいです。晴れています。
木漏れ日の入り込む道を歩いて、三石岳山頂に到着しました。
16時11分。標高は676mです。展望はありません。
クマザサがあります。スミレの花が咲いていました。
急いで下山開始します。標高差600m下るなら1時間は欲し
いところです。昼が長くなってきていますが急ぎましょう。きれ
いなツバキの花が落ちていました。並べて写真撮ってみます。
でも早くいかなくては。。。
16時半には横川中堂との分岐から下山路を下ります。人がい
ないとちょっと寂しいです。東斜面はうす暗くなっていました。
すぐに祠と休憩所があります。安置されている仏像の姿が変わっ
ていると感じました。
また下って広場にでます。何かありそうです。山の中ですが飯
室不動堂がありました。これは寄って参拝しなくては、、、石段
が長く感じました。登ってお参りします。シャクナゲが咲いてい
るお寺でした。
また山道を歩きます。うす暗いです。近道だと思います。そし
て坂本の町にでました。アスファルトの車道があるから安心です。
モモが咲いていました。どんどん歩きましょうね。
坂本城からの移築した門のある西教寺の前を通ります。門は車
が通れます。琵琶湖東岸の町が見えました。まだ日が当たってい
ます。八王子山が見えましたが、東斜面なので暗かったです。
千体仏を眺めた後で日吉神社に戻りました。もうすぐ18時で
す。坂本駅から約4時間の山行です。大阪駅に移動するため、
JRの比叡山坂本駅に行き、すぐに電車に乗りました。
充実した山登りでした。
|