和歌山と大阪の境の山から海を眺めたいと思いました。低い山
でも、海岸近くにあると、浜辺歩きも楽しめます。桜が咲き始め
る3月中旬の山行でした。
加太駅に着いたのは9時すぎです。終点の駅です。乗換をした
ので、けっこう時間がかかりました。加太には古い町並みが残っ
ています。なんだか時代がさかのぼった気になります。とにかく
海岸にでないといけません。
港には漁船が停泊しています。早朝は漁をしているのでしょう。
すぐに海水浴場に着きました。砂浜を歩きます。波打ち際はおも
しろいです。何人か人がいました。みんな海が好きなんですね。
城ケ崎を見ながら歩きます。海の向こうに淡路島があります。
遠くは白くかすんでいました。ムラサキハナナが咲いていました。
春ですね。車道に戻って、高森山の登山口に向かいました。
ツツジの花が咲いています。上り坂になって、体が熱くなって
きました。まわりに人がいないから静かです。標高が上がると海
が見えてきました。海岸から見えていた国民宿舎と同じくらいの
標高になっていました。
Tシャツ1枚で、樹林帯の道を歩いています。高森山や四国山
をめざしています。高森山山頂往復の分岐には案内板がありまし
た。そこからすぐです。
10時46分に、大阪と和歌山県境の高森山山頂です。
標高285m。日が当たっています。海を探しました。大川の方
に見えます。
遠くがかすんでいるから、空と海の境がわかりません。六甲の
山が見えるそうです。よーく見ると、うすく見えている気がしま
した。写真に写るか試してみますね。
まだ先は長いです。これから向かう四国山の方を眺めます。
ここよりも低いのですが、どれが山頂かわかりませんでした。
やはり行ってみないといけませんね。しばらく景色を見ながら歩
きましたが、その後、樹林帯に下っていきました。
山の中を歩いています。高森山から離れていきます。木造の展
望台が目の前にでてきました。山頂ではないのにあるんですね。
高森山を振り返りました。山が見えるのがうれしいです。海の
景色も素晴らしいです。海が白くもやっとしていました。近くに
展望広場があり、休憩場の屋根がたくさん見えました。
その後すぐに標高241mの四国山山頂です。11時23分。
けっこう早く着きました。ここにも展望台があります。
360度眺められますね。昼なのに誰もいなくて静かでした。
景色ですが、平地が広がっています。造成してなにか作るので
しょう。その向こうに海が見えています。さきほどの展望台から
眺めた海も見えています。国民宿舎も見えます。展望広場の建物
もわかりました。
高森山はなだらかな山です。反対コースも楽しそうですね。
景色を見たので下山します。11時半には車道にでました。
近くの駅まで頑張って歩くつもりです。
途中に、きれいな断層がありました。案内がないから珍しくな
いのでしょうが、思い出に写真を撮りました。その後はもくもく
と駅をめざします。
本日は、午後に孝子駅から飯盛山に登る計画です。12時半に
西ノ庄駅に着いて移動しました。加太駅をスタートして、約3時
間の山行です。
|