高安山に登ったことがありますが、信貴山はふもとのお寺を歩いただけです。奈良の王寺に用事があったので、済んでからお寺の参拝と山登りしました。駐車場からスタートです。
石灯籠が続きます。お店もあります。大きな虎が見えてきました。やはりこれを見ておかないといけませんね。朝護孫子寺の境内でいろいろ見てまわります。毘沙門天王本堂に参拝して暗い階段めぐりをしました。
教えてもらった水筒に水を汲んで持って歩きます。山頂で水をバケツに移すそうです。黄色い花がいくつか咲いていました。信貴山城跡の石碑があります。昔は多くの人が守っていたようです。
もう少し登ったら社務所が見えてきました。山頂です。ここで水を移しました。あとは空水筒を持って降りるだけです。山頂は石祠が多くて独特な雰囲気です。霊山であることを実感しました。
飛鳥の方向を見て畝傍山などを探します。遠くが白くかすんでいてはっきりしません。南に二上山、葛城山、金剛山が見えます。こちらもかすんでいます。北の木の間には生駒山が見えていることと思います。
下山して四国88ヶ寺のお砂踏みをします。虎の口から入るのが面白いです。まわりのお店にも立ち寄りました。桜の木がたくさんありますが咲いていません。今年は遅いそうです。つぼみがふくらんでいるのに残念でした。
|