【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料

 岩を眺めて登った竜神山と三星山





 −近畿の登山記録− .
近畿北部登山記録 近畿南部登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録
 

  和歌山の竜神山と三星山の案内地図

 ■三星山の地図
  紀伊田辺駅は左下の方です。
 三星山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。

 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス
三星山

 
 

  竜神山と三星山の登山記録   H19. 3.10

 ■自転車で登山口まで行って登りました。
   三星山の記録(.xls)

 
 Ξ01.【9:30】紀伊田辺駅に到着(大阪駅6:26発)。弁慶の生まれ故郷。
紀伊田辺駅

 Ξ02.駅前で情報収集後、レンタサイクルで登山口へ移動です。
登山口へ移動

 Ξ03.ひき岩群に向かい、ふるさと自然公園センターを見ました。
自然公園センター

 Ξ04.【10:33】自転車を置いて登り始めます。   \(^_^)/
道

 Ξ05.竜神宮の案内を見て車道歩き。ひき岩群の方向に池が見えます。
車道歩き

 Ξ06.梅は咲き終わっています。みかん畑の中の農道を歩いています。
道

 Ξ07.海が見えました。    \(^_^)/ 登山口探しています。
海

 Ξ08.【10:49】ここを登山口にします。真ん中を登ります。帰りは右から。
登山口

 Ξ09.春の花を探して歩きます。道が多いので迷わないように。 ヾ( `▽)ゞ
道

 Ξ10.みかん畑の向こうに竜神山が見えます。天気がよくてきれいですね。
竜神山

 Ξ11.【11:07】竜神宮表参道分岐です。矢印に進みました。 o(^▽^)o
竜神宮表参道分岐

 Ξ12.標高355mの南倉山が見えます。    ヾ( `▽)ゞ
南倉山

 Ξ13.【11:19】参拝者の駐車場です。徒歩60分とあります。
駐車場

 Ξ14.田辺市街と海がよく見えます。南倉山西側に木がないので景色がよい。
田辺市街

 Ξ15.タンクがありました。そして倉庫と社が見えてきました。 
倉庫と社

 Ξ16.【11:24】竜神宮。 (・A・) ここまで車で来れますね。 《C!景色》
竜神宮

 Ξ17.【11:30】少し休憩後に山道に入りました。少し下ります。
山道

 Ξ18.岩の横には手すりがありました。おもしろいですね。 o(^▽^)o
手すり

 Ξ19.林の中を登って、その後展望台に立ち寄ります。   (・∀・)
展望台

 Ξ20.海の方の景色が見えました。きれいです。岩山がありますよ。
景色

 Ξ21.左が竜神山で、右が三星山でーす。 ヾ( `▽)ゞ  《C!大》
三星山

 Ξ22.表参道出合です。帰りは右から登ってきたところです。 γ(▽´ )ツ
表参道出合

 Ξ23.お地蔵様です。竜神宮あと15分。入山禁止のひもが張ってありました。
お地蔵様

 Ξ24.山の景色です。明るいですね。    \(^_^)/
景色

 Ξ25.小屋が見えてきました。電柱あります。ワイヤーありました。
小屋

 Ξ26.【12:10】竜神宮に参拝。   (・A・)  標高470m。
竜神宮

 Ξ27.ここらは竜神山の山上です。      \(^▽^)/
竜神山

 Ξ28.もうしばらく上りが続きます。【12:16】竜神山分岐。標高496m。
竜神山分岐

 Ξ29.竜神山の山頂の標識がどこにも見えません、、社が見えてきました。
竜神山

 Ξ30.【12:21】八幡社です。   (・A・) 標高470m。昼食中。
八幡社

 Ξ31.海を眺めます。風が冷たいです。    γ(▽´ )ツ
海

 Ξ32.【12:36】分岐に戻って三星山に進みました。   o(^▽^)o
分岐

 Ξ33.標高120mくらいくだっていきます。三星山に近づいています。
道

 Ξ34.三星山に登っています。岩がたくさんありますね。  o(^▽^)o
道

 Ξ35.岩沿いの道です。急なところもありました。  w(゚o゚)w
道

 Ξ36.ここもすごい上りです。おもしろいですね。落ちないように。
道

 Ξ37.あともう少し頑張りましょう。道がゆるやかになっていきます。
道

 Ξ38.【13:26】三星山山頂到着。549m。     \(^▽^)/
三星山山頂到着

 Ξ39.山頂から海の方向の景色です。    ヾ( `▽)ゞ
海

 Ξ40.山の方の景色です。いつか登ってみたいですね。  o(^▽^)o
山

 Ξ41.【13:34】山頂で休んだあとで下山開始。   (・∀・)
三星山

 Ξ42.【13:48】西岡のコルに到着。竜星の辻に下っていきます。
西岡のコル

 Ξ43.【14:00】竜星の辻です。ここからしばらく上りになります。
竜星の辻

 Ξ44.お地蔵様にお参りし水をいただきました。また植林帯を歩きます。
植林帯

 Ξ45.【14:28】表参道出合です。ここから朝の道と同じになります。
表参道出合

 Ξ46.【14:43】ここで山道終了です。あとは安心の舗装路です。
山道終了

 Ξ47.どんどん下っていきます。     γ(▽´ )ツ
道

 Ξ48.【15:27】登山口に到着しました。自転車が待っていてくれました。
登山口

 Ξ49.ひき岩群を眺めました。その後岩屋観音に立ち寄ります。
ひき岩群

 Ξ50.岩屋観音に参拝。    (・A・)
岩屋観音

 Ξ51.【16:19】田辺の町に戻って闘鶏神社にお参り。(・A・) 《C!弁慶像》
闘鶏神社



 

  竜神山と三星山の登山日記   H19. 3.11

 温かい春に近づいています。南の和歌山は花が咲いているかも。 と思って、遠いですが出かけることにしました。三星山を選びま した。タクシーを使うことも考えられます。 今回は奮発して特急に乗って行きました。

 紀伊田辺駅で下車しました。天気がよいです。以前城跡見物に 来たことがあります。駅前には弁慶像があります。弁慶さんのふ るさとでした。情報収集。ありましたよ。レンタサイクルが、、、

 自転車をこいで登山口に向かいます。川原には黄色い花が咲い ていました。標識を見てひき岩群に向かっています。上り坂はき ついですが、朝はまだ元気です。

 自然公園センターの近くです。道が分岐しますが、自転車を置 いていくことにしました。周遊したら別の道に下りるかもしれま せん。みかん園を見ながらゆるやかな車道を歩いています。 もっと上まで自転車で行ってもよかったかもしれません。

 海が見えてきたらうれしいです。ほんとに天気が良い日で、写 真をたくさん撮りそうです。11時前ですが、分岐で考えます。 真ん中の道に進みましたが、下山した時は近道したので右から戻 りました。

 まだ舗装路が続きます。みかん園です。タンポポやスミレが咲 いています。春ですね。竜神山が見えてきました。まだ距離があ ります。頑張らなくてはいけませんね。

 分岐多いから悩みます。竜神宮に向かえば間違いなさそうです。 南倉山を通過します。標高が上がって田辺の町がよく見えます。 タンクを過ぎて車道終点に倉庫と鳥居が見えました。

 竜神宮に参拝して少し休みます。そして山道に突入しました。 先に竜神山に向かいます。一度下ってまた登ります。きれいな岩 の道がありました。手すりがついていました。

 植林帯を登っていきます。途中に展望場があるので海を眺めま した。竜神山と三星山が目の前に見えます。岩が多くて楽しそう です。日が当たるあたたかい景色でした。

 表参道出合に到着。ここもひとつのポイントです。青いビニー ルひもがはってあります。道以外は入山禁止です。このひもはき たなくなります。ロープかなにかだとよさそうですが。

 ワイヤーが見えてきました。ものを運んでいるようです。12 時すぎましたが、竜神宮に着きました。さっそく参拝します。 大きな神木もあります。山上を散策します。八幡社前で昼食にし ました。標高は470mあります。

 頭の中では竜王山と残っていますが、地図には竜神山と記載さ れています。なにを見て勘違いしたのか、今は謎です。竜神山山 頂の標識がわからないので、分岐に戻って三星山に向かいます。

 下ってまた登ります。夏の季節ではないからまだ助かります。 体が熱くなりました。目の前に大きな岩が近づいてきます。登山 している人が小さく見えました。気合い入れて登ります。ロープ があるところが続きました。

 岩場から土道に変わってゆるやかになりました。そして13時 半に三星山山頂に到着です。標高は549m。三角点があります。 木がありますが遠くが見えます。海も見えました。天気は曇って きました。

 今度は下ります。竜星の辻に向かっています。そこからまた登 ります。お地蔵様のところに水場があったのでいただきました。 谷部では水が手に入るからありがたいです。

 登った先は表参道出合です。ここから同じ道を下ります。下り は早いです。どんどん下って舗装路にでました。ここからはのん びりみかん園を見て歩きます。

 15時半には自転車に乗りました。下り坂が増えるので楽しい です。岩屋観音に参拝して田辺駅に戻りました。弁慶像のある闘 鶏神社にもお参りしました。

 天気が良くて、いろんなポイントがあったので、ホームページ の写真が多くなりました。車で行って登山する分には短時間で済 みそうです。岩場がおもしろいです。


Copyright © 2012 近畿の登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作