尼崎に住んでいた頃に、関西のベスト100山の残り登頂をめ
ざしていました。JR宝塚線の道場駅から、大岩岳と百丈岩に行
くことができます。さっそく出かけました。
道場駅は以前羽束山(はつかさん)に登った時に下車しています。
その時と同じルートで、干刈ダムまで歩きました。ダムの放水が
少ない時でした。5月なので暑くなりそうです。
ダムの下は水が流れて清々しいです。人工の建造物としても迫
力ありますね。いつみても素晴らしいです。ここで羽束山への道
と分かれて、大岳山へと向かいます。
山中に入っています。木が茂っています。えぐれた道も歩きま
した。標高が上がると、ダム湖が見えます。緑に囲まれた湖が素
敵です。ゴルフ場も見えます。
急な道も登っていきます。今度は三田の町が見えました。高い
ビルがありますね。そしてなだらかな山上となりました。山頂か
なと思ってもなかなか着きません。ゆるやかに下って登ったら
最高所になりました。
大岩岳山頂は標高384mです。10時前に登頂できました。
大きな松の木などが生えていますが、展望はあります。ダム湖の
向こうに羽束山や大舟山が見えました。間に家々が見えています。
日が当たっています。ハチが飛んでいます。10分ほどで下山
開始しました。東山橋めざして下りました。木が多いです。ダム
に向かう道を進んだので、途中から道がわかりにくかったです。
それでも沢沿いに下ってダムに戻りました。
波豆川沿いの車道を下ります。あたたかいので大きなヘビがひ
なたぼっこしていました。道場駅に戻りましたが、まだ帰りませ
ん。時刻はまだ11時半です。南の百丈岩を見に行きます。
今度は船坂川沿いに歩きます。途中から百丈岩が見えますが、
すごい迫力ですね。おもしろい岩です。百丈河原には茶店があり
ました。たくさんの人が遊びに来るところですね。
あとで戻ってきますが、まずは鎌倉峡を往復してきます。岩が
続く峡谷は美しいです。水は深い緑色でした。
道はあるのですが、あまり整備されていない岩の上で歩きにく
かったです。コケが生えているところはすべり易かったです。
私の経験の中でも危ない道のひとつでした。
13時すぎました。茶店に戻って今度は百丈岩に向かいます。
ロッククライミングをする人がいますが、私は山道を歩いて鑑賞
するだけです。急な岩場の坂を上るのは楽しいです。神経を集中
していました。
約15分で百丈岩の標識に到着しました。百丈岩の先を上から
眺めることができます。人の声がします。百丈岩の上で休んでい
る人がいました。楽しそうです。
もう少し景色を楽しみながら上に歩きました。そしてガイドに
載っている静ガ池分岐から山道に入って水久野橋をめざします。
この山道が狭くて蜘蛛の巣がたくさんありました。
車道にでてホッとしています。町中を歩いて道場駅に戻りまし
た。14時半前です。時間的にはまだ余裕ですが、今回の目的は
達成できたので、そのまま電車に乗って帰りました。
|