尼崎に住んでいたので兵庫県の山にも登ります。六甲ばかりで
なく、初めての山にもチャレンジしています。関西100山に載
っていた羽束山と大舟山に登ることにします。最初に羽束山です。
登山口までJR道場駅から歩いていきました。
遅く出かけたので、駅到着は9時すぎています。桜はまだつぼ
みです。踏み切りを越えて川沿いに歩きました。曇り空です。
桜の季節を今かと待っているようでした。
貯水池です。門が閉まっています。どうするのかと思えば、右
側に小路がありました。干刈ダムが目の前に現れました。水量が
多くて迫力ある景色です。左側の道を登っていきます。ダム湖の
水面が見えてきました。
山道に入ります。落ち葉を踏んで歩きます。分岐があって少し
迷いました。ゴルフ場のネットのトンネルを通ります。そして光
明寺に着きました。本堂に参拝します。静かでした。
アセビやスイセンの花を見ながら車道を歩きました。標識を見
落とさないようにて、香下寺に向かいます。分岐で曲がりました。
羽束山が見えてきました。もうすぐ登ります。
香下寺薬師堂の右に登山口がありました。案内があってわかり
やすいです。杖がたくさんありますが、そんなに使うのでしょう
か。石段を登っていきました。
たくさんの声が近づいてきます。部活の中学生が駆けおりてき
ました。あいさつをします。そしてにぎやかな集団が去っていき
ました。
六丁峠にはお地蔵様があります。そして干刈ダム湖が見えてき
ました。さらに参道を登ります。山頂近くの観音堂にお参りしま
した。林の中の雰囲気の良いお堂です。
12時43分に羽束山山頂です。標高524mの地に羽束神社
がありました。展望台に移動して町を眺めました。さきほど歩い
ていた道や香下寺が見えます。ゴルフ場もありました。天気がど
んよりしているのが残念ですが、六甲の山々も見えました。
観音堂に戻って狭い道を下っていきました。まだ春の景色では
ありません。新緑が待ち遠しいです。道がゆるやかになって民家
が見えてきました。
田園風景です。これから水を張って田植えをしていくんでね。
この景色の奥に、あとで登る大舟山があるはずです。家が増えて
伊丹健康村口のバス停に着きました。もう少し歩きます。
木器のバス停から大舟山登山口までバスで行きます。
13時50分になっていました。羽束山は車を使ったら早く登れ
ます。信仰を感じる素敵な山でした。
|