【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料

 急坂で厳しい登山の古光山






  −近畿の登山記録− .
近畿北部登山記録 近畿南部登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録
 

  奈良の古光山(こごやま)案内地図

 ■古光山の地図
 古光山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。
   近辺にある山:倶留尊山 住塚山 国見山 鎧岳 兜岳

大きな地図で見る

 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス
古光山

 
 

  古光山の登山記録   H21.11.28

 ■天気は曇っていました。15時までにバス停に下山したいです。
   古光山の記録(.xls)
 
    古光山の前に登った倶留尊山 ⇒  倶留尊山のHP

 
 光01.【11:47】倶留尊山を下山して続けて古光山へ。現標高約700m。
倶留尊山

 光02.二本ボソを振り返ってみました。すすき野原です。 ヽ(゚◇゚ )ノ
二本ボソ

 光03.【12:02】長尾峠です。標識があります。車道を横切りました。
長尾峠

 光04.立派な階段がありますよ。天気が悪いのもありますが、暗い樹林帯。
樹林帯

 光05.休憩小屋が見えます。現在の標高は約770m。  ヾ( `▽)ゞ
休憩小屋

 光06.【12:19】ゆるやかな道。後古光山に近づいています。 \(^_^)/
後古光山

 光07.あと300mを切りました。急な道です。クサリがありました。
急な道

 光08.【12:39】後古光山山頂。標高892m。   o(^▽^)o
後古光山山頂

 光09.古光山(右)と南峰が広く見えています。  γ(▽´ )ツ
古光山

 光10.【12:47】一度下ります。急坂。30人の団体とすれ違いました。
急坂

 光11.振り向くとロープがたくさん。ここを苦労して下りてきました。
ロープ

 光12.【12:57】フカタワ。標高約750m。その先で、標識で位置を確認。
フカタワ

 光13.道が急。踏ん張って登ります。土は乾いていました。 w(゚o゚)w
急

 光14.白い標識《C!》が見えてきました。がんばってね。
道

 光15.【13:26】古光山(こごやま)山頂。953m。 \(^▽^)/
古光山

 光16.曽爾高原が見えました。昼食にします。    o(^▽^)o
曽爾高原

 光17.【13:39】下山開始。15:09発のバスを目指しています。
下山

 光18.【13:48】また登っています。南峰に近づきました。
南峰

 光19.【13:50】南峰山頂。960m。古光山よりも高いです。
南峰山頂

 光20.古光山を振り返りました。     ヾ( `▽)ゞ
古光山

 光21.下山する曽爾村役場の方向です。    (・∀・)
景色

 光22.【14:03】どんどん下っています。大峠が見えました。
道

 光23.急坂で足が痛くなっています。車道を見て一安心しました。
道

 光24.【14:14】登山口です。案内あります。バス停まで4.5kmだって。
登山口

 光25.【14:33】早足で下山中です。時速6kmくらいでています。
道

 光26.【14:49】曽爾村役場バス停到着。もう少しゆっくりできましたね。
曽爾村役場バス停



 ◆兜岳下山時(H22.3.27)に見た古光山    \(^_^)/
古光山



 

   古光山(こごやま)の登山記録   H21.11.28

 デジカメを持っていない時に倶留尊山に登りました。かなり間 が空きましたが、もう一度登って写真を撮ることにしました。 その後続けて古光山に登ります。「こごやま」と読むから難しい ですね。

 地図を見て標高差と距離からそんなに厳しくないと思っていま した。でもガイドは★★★の難易度です。どうしてか疑問でした。 登ったら急な坂で苦労したので納得した山です。

 二本ボソを眺めながら登山口めざしています。標識があるから わかりやすいです。バス停からではないから楽ができました。

 12時に登山口の長尾峠スタートです。ここからだと山頂との 標高差は250mくらいです。静かな植林の中に入っていきまし た。うす暗い道です。

 驚いたのは、広い木道があったことです。整備がよくて歩きや すかったです。森林浴が楽しくなります。その後は土道になりま した。

 休憩小屋が見えました。ススキが多いです。立ち寄らずに山頂 に向かいます。15時のバスめざして下山するためです。

 後古光山が見えてきました。もうすぐでしょう。あと300m の標識がありました。でも道が急になっています。ロープがあり ました。踏ん張って登るしかありません。頑張ります。

 標高892mの後古光山山頂。息を切らしながら着きました。 峠から40分です。天気は曇っています。古光山と南峰が見えま した。そちらの山の方がここよりも高いです。

 休憩後に一度下ります。30人の団体さんとすれ違いました。 時間がかかります。というのも、急な坂なんです。ロープがたく さんかけられていました。何人かまとまって岩を登れそうです。

 下るのもかなり注意していました。その後フカタワに着きます。 標高750mだから150m近く下ったことになります。その分 また頑張らなくてはなりません。

 展望のない道です。そしてかなり急です。またロープがありま した。足に力が入ります。筋肉痛になりそうですね。なにか白い 標識が見えました。もうすぐです。

 案内を見てピークに進むと三角点がありました。 13時半前です。標高953mの古光山山頂です。 ここで昼休憩にしました。木があるから展望はよくありません。 木の間から曽爾高原が見えました。秋のススキの色です。

 さぁ先に進みましょう。まだ南峰があります。山頂は960m なので一番高いです。狭い山頂でした。古光山が見えましたが、 そんなにかわらない高さです。

 曽爾村の集落が見えました。今からそちらに下山します。慎重 に少し急ぐことにしました。落ち葉を踏んで下っていくと、車道 にでました。こちらの登山口です。

 車道ならゆるやかだし、行先がはっきりしているから安心です。 早足で歩きました。植林の多い山だと感じます。大きくなったら 切って使うのでしょう。

 登山口から35分で曽爾村役場バス停に着きました。早いペー スです。20分余裕ができたので、もう少しゆっくりしてもよか ったかもしれません。

 バスの便が少ないから、どうしても乗り遅れたくないですね。 急な山道の古光山はトレーニングによさそうです。


Copyright © 2012 近畿の登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作