【広告】 体育館床用ドレッシングオイルでお手入れ⇒ ダンケルDの紹介
 【広告】 登山のホームページを自作して公開中。 ⇒ 自作HP資料


  表参道を往復した諭鶴羽山








 −近畿の登山記録− .
近畿北部登山記録 近畿南部登山記録 日本百名山登山記録 山道歩の登山記録


   約12分
 

  兵庫県の諭鶴羽山の案内地図

 ■諭鶴羽山の地図
 諭鶴羽山【グーグル地図】 地図は必要に応じて移動したり縮尺を変えて見てください。

 【電子国土基本図参照】・・・クリックで拡大       地図サービス
諭鶴羽山
 

  淡路島の諭鶴羽山の登山記録   H30.3.17

 ■3時間内の山行。パワーを感じるおごそかな雰囲気の山でした。

    諭鶴羽山の前に登った三熊山 ⇒  三熊山(洲本城)の専用HP

    沼島の島めぐり記録   ⇒  沼島おのころ神社と上立神岩
    早朝に灘黒岩から眺めた日の出 ⇒  日の出のHP(30.3.18)


 Y01.黒岩水仙郷に向かっています。沼島が見えます。   \(^_^)/
沼島

 Y02.南あわじ市に入りました。登山口案内板を探しています。 

 Y03.【11:45】黒岩に到着。諭鶴羽山の案内板《C!》があります。
黒岩

 Y04.【11:55】道標を見て登山スタート。神社まで約2kmだって。。。

 Y05.山の上の電波塔を見ながら登ります。  (・∀・)  《C!》

 Y06.【12:09】山道に入ります。神社まで1.6km。  

 Y07.石積があるミカン畑の道。動物避けネット《C!》を通ります。

 Y08.坊さま角を通過します。  (・A・)    《C!説明》

 Y09.海が見えるところがあります。よく晴れています。 

 Y10.道沿いに石積が残っています。お地蔵様が丁石として続いています。

 Y11.表参道をジグザグに登っています。     (・∀・)
表参道

 Y12.【12:34】八丁を通過します。    《C!七丁のお地蔵様》

 Y13.菊か店跡を通過。昔は茶店があったそうです。 ヾ( `▽)ゞ
菊か店跡

 Y14.五丁の柴折り地蔵《C!説明》を通過。小枝が供えてあります。
柴折り地蔵

 Y15.二丁を通過します。下草がない自然林、鳥が鳴いています。

 Y16.【12:56】薬師堂跡。  《C!説明》     o(^▽^)o
薬師堂跡

 Y17.【13:02】車道合流。諭鶴羽神社前に着きました。  
諭鶴羽神社

 Y18.境内に入りました。コケの緑色《C!》がめだちます。 

 Y19.諭鶴羽神社本殿にお参り。     (・A・)   《C!境内》
諭鶴羽神社

 Y20.本殿右にある厳島神社にお参り。   (・A・)  《C!説明》
厳島神社

 Y21.境内に建武元年(1334)銘の町石があります。    《C!》

 Y22.ゆずるはの木です。      ヽ(゚◇゚ )ノ

 Y23.十二所神社。  (・A・)       《C!多宝塔影板碑》

 Y24.杠(ゆずりは)山荘の前に展望場があります。   o(^▽^)o

 Y25.沼島が見えます。     \(^_^)/
沼島

 Y26.沼島をズーム。     《C!港と町をさらにズーム》
沼島

 Y27.本州の町が見えました。        γ(▽´ )ツ

 Y28.【13:20】諭鶴羽山山頂に向かいます。裏参道です。 

 Y29.【13:31】海岸の道から見えていた電波塔。山頂ではありません。

 Y30.【13:34】諭鶴羽山山頂。淡路島最高所の608m。 《C!山上》
諭鶴羽山

 Y31.諭鶴羽神社の頂上社です。     (・A・)
諭鶴羽山

 Y32.北東の景色。海が見えます。      o(^▽^)o

 Y33.北の方。洲本城や明石海峡大橋は見えません。  

 Y34.北西に南あわじ市の町が広がっています。高速道も見えます。

 Y35.大鳴門橋が見えます。大鳴門橋の入口が西方向。   《C!大》
大鳴門橋

 Y36.大鳴門橋の左の景色。かすんでいました。    γ(▽´ )ツ
大鳴門橋

 Y37.裏参道を分岐まで戻っているところです。    o(^▽^)o

 Y38.【13:49】奥の院の篠山神社。(くにうみ神話の社) 
篠山神社

 Y39.諭鶴羽神社本殿に戻りました。     ヽ(゚◇゚ )ノ

 Y40.【13:55】車道から表参道を下ります。同じ道です。 o(^▽^)o

 Y41.木洩れ日のある参道を下っていきます。    ヾ( `▽)ゞ

 Y42.【14:22】神社から1.6km。下の車道にでました。(Y06地点)

 Y43.海を見ながら下ります。ここからは沼島が見えません。

 Y44.山を振り返っています。       \(^_^)/

 Y45.【14:32】海岸にでました。このあと沼島に行きます。  

 Y46.海岸から沼島が見えています。     ヽ(゚◇゚ )ノ



 

   淡路島の諭鶴羽山の日記   H30.3.17

 三宮から明石海峡大橋を渡って洲本に入り、三熊山の洲本城を 見てきました。11時にレンタカーで移動開始。海岸沿いに南下 しています。淡路島の第一目的は最高所の諭鶴羽山に登ること。

 スイセンの季節は終わりごろです。天気が良くて明るい景色。 海の向こうに沼島が見えてきました。そして灘の黒石地区に入り ます。ここに表参道と近畿自然歩道の入口があります。案内板を 見てスタートします。

 11時45分。沼島行の15:10の船に乗りたいので3時間以内 に戻るつもりです。表参道で神社まで2kmと書いてあるからチ ャレンジできました。神社の先の608mの山です。

 ミカン畑を見ながら車道歩き。よく見ると木の下に石仏が安置 されています。町石です。菜の花が咲いています。斜度があるか ら早く高度が上がり、振り返れば海が見えていました。沼島は見 えません。少しずつ汗をかいていく季節です。

 車道が谷を急カーブするところに山道の入口がありました。 神社まで1.6kmの案内板があります。安心して山道に入りました。 しばらく石積の続く畑の間の道です。

 上の方はもうミカンの生産をしていないようです。動物避けの 柵を通過。お坊さんが休んでいた坊さま角を曲がります。広めの 樹間から再度海を眺めました。

 この先は展望がなくなって自然林の参道が続きます。町石のお 地蔵様も続きます。八丁とか刻んでありますが、読みにくいのも あります。

 曲がりくねって高度が上がります。木洩れ日の中、きれいな木 々を楽しんでいます。空気がひんやり。体温が上がっていますが、 吐く息が白いので驚きました。

 茶店があった菊か店跡を通過。五丁は柴折り地蔵様で小枝が供 えられています。二丁の先に薬師堂跡があり、石塔が残っていま した。昔はいろんな建物がある参道だったようです。

 13時です。車道に合流。目の前に石の鳥居があります。広い 駐車場の横です。山開きの看板がありました。諭鶴羽神社の境内 に入ります。数人が歩いていました。

 まずはお参り。ご利益があります。タブの森は太い木が多くて、 コケで覆われている地面を見ると歴史を感じます。厳島神社や水 神社にもお参り。ここで建武元年(1334)銘の町石が見つかってい ます。

 オリンピックで活躍したフィギュアの羽生結弦さんのお祝い看 板があります。名前が似ているからでしょう。ゆずるはの木もあ りました。どんな花が咲くのか気になります。

 山頂に向かう前に杠山荘の前の展望場に立ち寄ります。どこが 見えるのかと思ったら、沼島が見えていました。港や町が見えま す。漁船が出入りしています。下山して島に渡る予定です。少し 白っぽくかすんでいました。

 裏参道に入って登ります。広いから車道です。奥の院分岐を通 過して、近道の山道を上がりました。電波塔の横にでます。さら に進むと次の電波塔に着きました。ここは木があるから展望がよ くないです。

 視界が開けてきました。三角点があります。608mの諭鶴羽 山山頂です。祠跡のような台がありますが、お神輿を置く台だと あとで気づきました。北側に神社の頂上社があります。お参り。

 青空が広がっています。沼島の方は木があるから見えません。 北東の海が見えています。北の方に山が続いています。洲本城が ある三熊山は見えていないようです。ズームして天守台を探して みました。

 目を北西から西に移します。南あわじ市の町が広がっています。 やはり白っぽくかすんでいます。晴れてチリや誇が舞っている煙 霧でしょうか。高速道が見えています。さらに左に目を移します。

 海が見えます。よーく見たら大鳴門橋が見えています。感激。 橋が見えるとうれしいです。色がめだたないのが特徴でしょうか。 奥に四国の山が見えています。徳島県。

 手前には大見山や大園島が見えます。渦潮は見えているのかな。 ズームしてもはっきりしません。白っぽい波が見えるからあれが 渦潮なのでしょう。

 裏参道からトレイルランの人がやってきて神社に下っていきま した。シャツを着替えます。私も神社に戻ります。今度は奥の院 の篠山神社にお参りします。くにうみ神話の社。ここにも台座が あります。細い土道を下ってタブの森から本殿に戻りました。

 もうすぐ14時。スタートから2時間活動しています。今から 同じ表参道を2km下ります。車道を歩いてみたいけど距離が長 いから今回はあきらめました。ストックを使っていません。ペー スを少し上げます。

 薬師堂跡を通過。えぐれ道に落ち葉や枝がたまっています。 ここは歩きにくいから南側斜面のうすい踏跡をわたどりました。 菊か店跡、坊さま角を通って、動物除けネットからでました。 30分かからずに車道に合流しました。

 日がよく当たります。どんどん下って海岸に戻りました。 海がきらめいています。いつか裏参道もあるいてみたいです。 そちらも南あわじ市文化財です。このあと沼島に渡ります。 15時10分の便です。


Copyright © 2012 近畿の登山記録 All rights reserved.
by ホームページ制作